主催イベント詳細

このイベントは終了しました

締切

2024年3月25日 ~2024年5月1日 【総合案内】新宿でみどりのカーテンを育てよう!2024 新宿「みどりのカーテン」参加者募集

イベント概要

ここは『新宿でみどりのカーテンを育てよう!2024 新宿「みどりのカーテン」』について、ご興味のある皆さんがどのセミナーに参加すれば良いか案内するページです。

<締切延長!!>
下記日程については、締切を延長します。
詳細は各ぺージにてご確認下さい。
締切日 2024年4月19日(金)→2024年5月1日(水)
<対象セミナー>
ビギナー対面 5月9日(木)10時15分~11時30分 エコギャラリー新宿
       5月11日(土)10時15分~11時30分 エコギャラリー新宿

ビギナーオンライン 動画視聴期間 お申込み完了日~5月11日(土) 苗等受取日 5月12日(日) 
親子オンライン   動画視聴期間 お申込み完了日~5月11日(土) 苗等受取日 5月12日(日)

参加方法の選択

今年度も多様な参加方法を用意しましたので、下のフローチャート(分岐図)を参考にご自身にあったセミナーにご参加下さい。
なおそれぞれのセミナーを重複してのお申し込みは出来ませんのでご注意下さい。

リンク先ではさらに「会場に直接お越しいただき、受講してから材料を受け取る(対面セミナー・往復はがき申し込み)」と「オンラインで受講し、会場で材料を受け取る(オンラインセミナー・メールフォーム申し込み)」とを選ぶことが可能です。

参考ページ

みどりのカーテンプロジェクト情報ブログはこちら
新宿「みどりのカーテン」お悩み相談Q&Aはこちら

事業報告

<対面講座>
4月29日@若松地域センター
4月30日@牛込箪笥地域センター
5月 1日@戸塚地域センター
5月9・11日@環境学習情報センター(エコギャラリー新宿)

ビギナー向けの講座では、初めての植物の栽培をする方も多いので、お配りしているプランターセットの使い方、植え付け・ネット張り・摘芯と誘引・授粉・収穫までを動画を使用しながら紹介しました。質問で多かったのは日々の水やりの加減や、長期的に家を空けてしまうときの水やりの仕方です。水を張ったバケツから布や紐をプランターに辿らせるやり方や、自動散水の商品を紹介しました。ですが、そのような機械が1回でうまくいくことは難しいので、是非お家で日々使ってみて改善しながら常に利用をしてみてくださいね。

リピーター向けの講座では、すでに昨年までにゴーヤを栽培されているので、改めてみどりのカーテンの効果、事業の目的を確認し、「土のリサイクル」をテーマにお話をしました。栽培がひと段落したときに、土の中の殺虫殺菌を行うこと、たい肥を混ぜ込むことなど、手を入れることで、フカフカの良い土になります。
これに加え、参加者の皆さんから「プロジェクトに参加して良かったこと」「育て方で工夫したこと」「今年チャレンジしたいこと」を共有し、あらためてみどりのカーテンの意義を共有しました。

<親子講座>
5月18・19日@新宿区立環境学習情報センター(エコギャラリー新宿)

親子講座では、初めてプロジェクトに参加する小学生のお子様がいる世帯を対象としています。
親子講座では、上記のビギナー向けの講座の内容に加えて、子どもたちにも興味をもってもらえるよう、実験と実演ショーを行いました。
みどりのカーテンで涼しさを感じる仕組みとして「蒸散」があります。親子講座では、この蒸散を体験してもらう体感実験や、説明を聞いただけでは少し難しい「摘芯と誘引」の実演ショーを行いました。「摘芯・誘引」は少し言葉は難しいですが、立派なカーテンを早く作るのに大切な作業です。子どもたちも保護者の方もプランターに植えておいたゴーヤーをまじまじと見ながらやり方を覚えてくれました。

<オンライン講座(苗等お渡し会)>
5月12日@新宿区立環境学習情報せんたー(エコギャラリー新宿)

オンライン講座は、動画視聴期間中にプロジェクト概要と育て方の動画をご視聴いただいたうえで、5月12日の資材お渡しの日にエコギャラリー新宿にご来館いただくものです。
動画だけでは伝わりきらない、実際のネットの展示や水やりの仕方、ビギナーにお届けするプランターセットなどなど、様々な展示を会場にてご用意しました。皆さん熱心に展示物を見たり、育てる上で不安なことや疑問点などをスタッフに質問することで、少しでも栽培の際の心配事や疑問の解消や、わくわく感に繋がっていると幸いです。

2023年、2024年と猛暑がつづき例年よりゴーヤ―の実のつきが悪い、小さいまま黄色くなってしまい大きくならないといった声を、皆様に提出いただいた生育記録シートでいただきました。猛暑によって花粉を運ぶ虫たちの活動が制限され受粉が進まず実がつかないことになったと推察しました。今後も猛暑が続き、実をたくさん採りたい場合は人口授粉を積極的に行わないといけないかもしれません。
また、ベランダでのプランターは土が温まります。土が温まるというのは自然下では基本的にないことです。根が温まらないような工夫も今後は必要に感じています。

ゴーヤーを育てていると、水、天気、食べ物、ゴーヤーに来る生き物、はたまたご近所の方など、今までアンテナが張れていなかった分野にも自然にアンテナを張ることになり、大きな繋がりを感じることが増えます。
ゴーヤーをきっかけに、小さなことから関心をもって、環境について考えるきっかけになると嬉しいです。

  • 【総合案内】新宿でみどりのカーテンを育てよう!2024 新宿「みどりのカーテン」参加者募集
  • 【総合案内】新宿でみどりのカーテンを育てよう!2024 新宿「みどりのカーテン」参加者募集
  • 【総合案内】新宿でみどりのカーテンを育てよう!2024 新宿「みどりのカーテン」参加者募集
  • 【総合案内】新宿でみどりのカーテンを育てよう!2024 新宿「みどりのカーテン」参加者募集
  • 【総合案内】新宿でみどりのカーテンを育てよう!2024 新宿「みどりのカーテン」参加者募集
  • 【総合案内】新宿でみどりのカーテンを育てよう!2024 新宿「みどりのカーテン」参加者募集

最終更新日:2025年03月21日